アクロバットの女たち
原題:Le acrobate
日本におけるイタリア年イタリア映画祭2001「イタリア旅行」90年代秀作選
1997年ロカルノ映画祭出品
1997年/123分 主催:朝日新聞社、テレビ朝日(東京のみ)、開催会場、イタリア・シネマ(イタリア映画海外普及協会) 後援:日本におけるイタリア年財団、イタリア大使館、イタリア文化会館ほか 協力:(財)国際文化交流推進協会ほか
会期・会場:(2001年末まで全10会場) 2001年4月28日(土)〜5月6日(日)有楽町朝日ホール/ 2001年5月11日〜13日東北福祉大学/ 2001年5月16日〜19日高知県立美術館/ 2001年6月8日〜10日大阪市旭区民センター/ 2001年6月20日〜29日広島市映像文化ライブラリー
公開初日 2001/04/28
公開終了日 2001/05/06
配給会社名 0467
公開日メモ 日本におけるイタリア年、イタリア映画祭にて未公開作品を10本上映。
解説
1990年、それまで作品の背景としても映画製作の舞台としても主役の座に躍り出ることのなかった北イタリアの実質上の首都ミラノを、街に流れる冷やかな、蒼ざめた空気と、その通りをどこか虚ろな眼差しで足早に歩き去ってゆく人びとの心模様とともに現実の風景そのままに鮮やかに描きだした傑作「西の穏やかな空気」でイタリア映画界に衝撃を与えたソルディーニ監督の長編第三作。
生の意味を見失った都会人の、一見何の不足も変哲もない日々を侵す漠とした孤独と逃げ場のない焦燥を映像化してその右に出る者はないと言われる知性派の筆頭であり、アントニオーニの後継者とも評されるソルディーニはニューヨークで映画を勉強し、ローマに赴いて下積みから始めることも、テレビの仕事に就くこともなく、インディーのまま、この驚嘆すべき処女長編を送りだしたという、イタリアでは異色の経歴を持つ。
そして、ルカ・ビガッツィという次代を担う撮影監督を映画の世界に招き入れ、ビガッツィ本人の弁によればすべてを教えたという偉大な功労者でもある(もちろん本作でもその素晴らしい映像を堪能することができる)。
『アクロバットの女たち』は、その彼が、マリオ・マルトーネ作品の常連だったリーチャ・マリェッタを主役に迎え(この貴重な協力関係はさらに次作、本国の大ヒットを受けて日本でも公開されて絶賛された『ベニスで恋して』に引き継がれる)、舞台をミラノから北東イタリアのトレヴィーゾと南部のターラントに移し、そうしたまったく異なる現実の中で日常を送り、不思議な老婆を介して出会う二人の女性と女の子の旅を通じて、ある光を見いだそうとした野心作である。
ストーリー
エレナはイタリア北部に住む薬剤師。何不自由ない暮らしをしていたが、四十歳を目の前にして満たされない思いを抱えてい心ある夜、エレナは年老いた女性に出会う。彼女の名前はアニタ。出会ってまもなく、彼女は亡くなる。エレナは、彼女のアパートのがらくたの山のなかに、ひとりの少女の写真を見つけ、アニタの家族と信じて、その少女を捜し始める。
エレナはイタリア南部の町まで旅する。その町に住む三十歳になるマリアは、無職の夫とひとり娘のテレーザと暮らしている。アニタについて何かを知っているのはマリアだけだ。エレナとマリアの一瞬のすれ違い後、マリアは何かに駆り立てられたように、エレナへ手紙を書く。エレナもマリアの行為に心を動かされ返事を書く。マリアはテレーザを連れて、エレナの元を訪ねる。アニタの魔法の糸がふたりを結びつけたのだ。
さらにその糸は三人をモン・ブランまで導く。そしてエレナとマリアは新しい自分を見つける。
スタッフ
監督:シルヴィオ・ソルディーニ
脚本:シルヴィオ・ソルディーニ、ドリアーナ・レオンデフ、ラウラ・ボジオ
撮影監督:ルカ・ビガッツィ
美術:マリオ・ロッセッティ
録音:ロベルト・モッツァレッリ
編集:クラウディオ・コルミオ
衣装:アンナ・ブルーナ・ガイア
助監督:ジョルジョ・ガリーニ
製作:ARANS.r.l.
キャスト
エレナ:リーチャ・マリェッタ
マリア:ヴァレリア・ゴリーノ
テレーザ:アンジェラ・マッラッファ
アニタ:ミラ・サルドック
ステファノ:ファブリツィオ・ベンティヴォリオ
ミルカ:マンリコ・ガンマロタ
パオロ:ロベルト・チトラン
LINK
□この作品のインタビューを見る□この作品に関する情報をもっと探す