陸軍登戸研究所
今、真実が明かされる!戦中の秘密戦・謀略戦の全貌!!
2012年/日本/ドキュメンタリー/デジタルSD/カラー/180分 配給:オリオフィルムズ
2013/8/17(土)ユーロスペースほか全国順次公開
©2013 「陸軍登戸研究所」製作委員会/アジアディスパッチ
公開初日 2013/08/17
配給会社名 1344
解説
誰のために続けられた戦争だったのか?
戦前、極秘に進められていた防諜、謀略、秘密兵器の開発の拠点だった陸軍登戸研究所は、敗戦を迎え「証拠湮滅」の命令が下されて歴史から消えました。しかし、今日、当時の関係者が、そこで何が行われ作られていたかをようやく語り始め、殺人光線、生体実験への道、毒物・爆薬の研究、風船爆弾、生物・化学兵器、ニセ札製造と多岐にわたる研究の実態が明らかになりました。その成果は、陸軍中野学校を通じて果たされたものも多くありました。それぞれに携わった研究員、作業員、風船爆弾の製造の一翼を担わされた当時の女学生たち、陸軍中野学校OB、その他今聞いておかなければ抹消されてしまう歴史を、勇気ある証言者たちがカメラの前に立ち、語った映像を6年以上の歳月をかけて追い続けた渾身のドキュメンタリーがこの「陸軍登戸研究所」です。
ストーリー
■陸軍登戸研究所とは?
第一次世界大戦はそれまでの武力戦だけという戦争のかたちを変えた。空中から爆撃できる飛行機。塹壕を突破し構築物を破壊して突き進む戦車。押し寄せる敵兵を瞬時に多数殺傷できる機関銃。さらに生物化学兵器の禁断の扉を開けた毒ガス兵器の使用。こうした新兵器の登場により、非戦闘員も巻き込む無差別大量殺りく時代となったのだ。 1919年、大戦終結直後、日本は遅れまいと直ちに毒ガス兵器の研究を開始。東京新宿戸山ヶ原に陸軍科学研究所を発足。8年後には「秘密戦資材研究室」を置き、諜報、防諜、謀略、宣伝的行為および措置に対応できる資材・兵器の発案に励んだ。1937年にはこれを担当する陸軍参謀本部第二部第八課が生まれ、初代課長に影佐禎昭が任命された。 この年の7月、中国では北京郊外の盧溝橋で〝発砲事件″が起き、これを機に日本軍は戦線を広げ12月13日には南京を攻略し占領。時同じくして神奈川県川崎市生田の丘陵地に陸軍の「実験場」が設立された。電波兵器の開発が目的だった。中国侵攻から太平洋戦争に突入した戦乱は拡大へ。資源なきニッポンに勝利をもたらすには独自の知恵と戦術が求められた。この「実験場」は、正式名称が隠され「登戸研究所」と呼ばれるようになる。やがて次々に研究棟を増やし所員も一千名に及んだ。 殺人光線、毒物や爆薬の開発、渡洋爆撃の代案としての風船爆弾、中野学校(スパイ養成所)と手を組んでのニセ札製造など、多種多様な秘密兵器、謀略兵器が発案された。実験中の所員の事故死。中国に出張しての生体実験による「殺りく」。−「登研」は戦場から遠く離れながら、その歴史に血の汚点を残した。 国体護持、秘密厳守。研究所内外での言動は憲兵の監視下にあったが、将校以外は平服でサラリーマン生活と変わらなかった。加えて篠田鐐所長の指示により、勉学や専門技術の修得がそれぞれに時間を与えられ、戦後はその蓄積で専門職に就いた者は多い。 近隣の貧しい農村の人々にとって「登研」は憧れだった。就職できれば現金が入るからだ。中には徴用逃れのため入所した者もいた。一方、「登研」の傘下には多くの下請けが置かれブローカー的側面もあった。大学も命じられた国策研究を拒めば、一切の研究費も資材も与えられなかった。「自由で楽しかった」と懐かしむ所員は多いが、水面下では右向け右、の時代の風はここにも吹いていた。
スタッフ
プロデューサー・監督・編集:楠山忠之
撮影:新井愁一、長倉徳生、鈴木麻耶、楠山忠之
録音:渡辺蕗子
編集技術:長倉徳生
朗読:石原たみ
聞き手:石原たみ、渡辺蕗子、宮永和子、楠山忠之
ナレーション:楠山忠之 ムックリ演奏:宇佐照代
製作:「陸軍登戸研究所」製作委員会/アジアディスパッチ
キャスト
LINK
□公式サイト□この作品のインタビューを見る
□この作品に関する情報をもっと探す