原題:Le Scaphandre et le papillon

『夜になるまえに』『バスキア』 ジュリアン・シュナーベル監督最新作

第60回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式出品作品 監督賞、高等技術賞受賞 第65回米国ゴールデン・グローブ賞 最優秀監督賞、最優秀外国語映画賞受賞 第80回米アカデミー賞 監督賞 ノミネート

2007年フランス=アメリカ/パテ提供/上映時間1時間52分 配給:アスミック・エース

2010年08月27日よりDVDリリース 2008年07月04日よりDVDリリース 2008年2月9日(土)シネマライズ、新宿バルト9、シネカノン有楽町2丁目ほか全国ロードショー

©Pathe Renn Production-France 3

公開初日 2008/02/09

配給会社名 0007

解説



20万回の瞬きで自伝を綴った奇跡の実話を完全映画化!
天才シュナーベル監督が溢れる映像美で描く、きらめく愛の感動作

ELLE誌編集長として人生を謳歌していたジャン=ドミニク・ボビーは突然倒れ、身体の自由を失う。そして唯一動く左目の20万回以上の瞬きで、自伝を書き上げる。たとえ身体は”潜水服”を着たように動かなくても、 “蝶”のように自由に羽ばたく記憶と想像力で─。その美しい魂の著作「潜水服は蝶の夢を見る」はフランスで14週連続、イギリスで6週連続ベストセラーリスト1位を記録、全世界31カ国で出版され、世界を驚きと感動で席巻した。その奇跡の実話を『夜になるまえに』でヴェネチア国際映画祭審査員特別賞を受賞した俊英ジュリアン・シュナーベルが、溢れんばかりの色彩と映像美で完全映画化。2007年カンヌ国際映画祭では見事に監督賞と高等技術賞を受賞、鳴りやまない大喝采を博し、アカデミー賞の呼び声も高い。足枷から抜けだし、”蝶”になったジャン=ドミニク・ボビーは、愛する人たちに囲まれ、新しい人生へと飛び立つ。その様を宝物のようにキラキラと輝きを放つ愛、ユーモア、夢によって描き切る、愛の感動作。

ぼくは生きている。話せず、身体も動かないが、確実に生きている

ジャン=ドミニク・ボビーは目覚める。そこは病室。自分が脳梗塞で倒れ、運び込まれたことを徐々に思い出す。医者や看護婦がやってくる。だが、おかしい。意識ははっきりしているのに、自分の言葉が通じない。しかも、身体全体が動かない。唯一、動くのは左眼だけ。つい先日までは、ELLE誌編集長として活躍し、人生を謳歌していたのに・・・。これなら死んでしまった方がましだ。そんなジャン=ドミニク・ボビーに、言語療法士アンリエットが、瞬きでコミュニケーションをとる方法を教えてくれる。彼の希望は未来へと向かっていく。そしてある日、ジャン=ドミニク・ボビーは瞬きで自伝を綴り始める。たとえ体は潜水服を着ているように動かなくても、蝶のように自由に羽ばたく記憶と想像力で─。そこには友達、帰らぬ日々や恋人、そして家族への溢れんばかりの想いが詰まっていた。

実在した奇跡の伊達男、ジャン=ドミニク・ボビー

順風満帆に輝いていた人生が、ある日を境に変わり果てる。誰にでも起こりうる病という名の不条理。そんな時、人はどうするだろう?実在のジャン=ドミニク・ボビーはファッション界を左右するフランス版ELLEの名編集長で、2人の子持ちだった。42歳の時に突然、脳梗塞で倒れて、生死をさまよった後に目覚めると、左目以外は動かない状態になっていた。意識、知力は元のままなのに、身体的自由をすべて奪われた状態、ロックト・インシンドローム。E、S、A、R、I、N、T〜。使用頻度に基づいて並べ替えられたアルファベットを読み上げてもらい、瞬きで合図するという新しいコミュニケーション方法を身につけ、自伝「潜水服は蝶の夢を見る」を書きあげる。名作は世界31カ国で発売されるやベストセラーとなり、一大センセーションを巻き起こした。本作を読み、感銘を受けたジャン=ジャック・ベネックス監督は、ジャン=ドミニク・ボビーとクロードの執筆の模様を『潜水服と蝶(Assigne a Residence)』という短編に収めている。ジャン=ドミニク・ボビーは本が出版されてすぐ、合併症で亡くなった。

時代の寵児ジュリアン・シュナーベル監督が描く、”生きる”ことへのメッセージ

70年代後半にニューペインティングの旗手としてニューヨーク美術界に彗星のごとく現れ時代の寵児となった画家ジュリアン・シュナーベル。友人でもあった画家ジャン=ミシェル・バスキアを描いた『バスキア』で映画監督デビュー。続く『夜になるまえに』でキューバの亡命作家レイナルド・アレナスの生涯を壮絶な迫力で描き、ヴェネチア映画祭審査員特別賞を受賞。そんなジュリアン・シュナーベルが待望の3作目である本作で描き切ったのは “生”。シュナーベルならではの生き生きと躍動するストーリーテリングと、圧倒的に美しい映像で魅せ、カンヌ国際映画祭監督賞を受賞。名実ともに世界の名監督の一人となる。ジャン=ドミニク・ボビーの視点で語られる映画前半、観客は自然に彼の中に取り込まれていく。彼と共に時間軸を超え、飛翔する想像力と記憶で世界を自由に駆け回る。帰らないからこそ眩しいまでに輝く思い出の数々、不屈のユーモア、大切な人たちへの想い・・・。気がつけばジャン=ドミニク・ボビーと共に笑い、泣き、彼の”生きる”ことへの強い愛情に、心を動かされていく。ジャン=ドミニク・ボビーは身体が動かなくなくなった代わりに、”生きる”ことに目覚めた。生には必ず終わりがある。だからこそ、一度限りの輝かしい人生を一瞬足りとも無駄にしてはいけない。シュナーベルはそんなメッセージを、渾身の力で我々に送っている。

名作を作りだした、世界に名立たる豪華スタッフ&キャスト

圧倒的な美しさを誇る撮影は『プライベート・ライアン』でアカデミー賞撮影賞を受賞した名人ヤヌス・カミンスキー。色が画面から溢れ出る美しい色彩、様々な趣向を凝らしたジャン=ドミニク・ボビーの主観ショットなど、見事なカメラワークでカンヌ国際映画祭高等技術賞を受賞した。プロデュースをアカデミー賞を7度受賞した敏腕キャスリーン・ケネディ、脚本を『戦場のピアニスト』でアカデミー賞脚色賞を受賞したロン・ハーウッドが手掛けるなど、世界に名高い名スタッフが天才シュナーベルのもとに結集した。また、サウンドトラックにはU2、トム・ウエイツ、ヴェルヴェット・アンダグラウンド、エマニュエル・セニエをフィーチャリングしたバンド、ウルトラ・オレンジ&エマニュエルなど、シュナーベルならではのセンスで選ばれた豪華メンツがそろっている。主演には『ミュンヘン』のマチュー・アマルリック。ジョニー・デップも切望したこの難役をかっこよく、且つ人間くさい魅力いっぱいに演じ、本年度のアカデミー賞ノミネートの呼び声が高い。内縁の妻セリーヌに『赤い航路』のエマニュエル・セニエ、言語療法士アンリエットに『ミュンヘン』のマリー=ジョゼ・クローズ、編集者クロードにアンヌ・コンシニ、理学療法士役にシュナーベルの妻でもあるオラツ・ロペス・ヘルメンディア、そして過去の恋人ジョセフィーヌを『レディ・チャタレイ』でセザール賞主演女優賞を受賞したマリナ・ハンズが初々しく演じる。ジャン=ドーの父親役を名優マックス・フォン・シドーが演じているのも見所の一つ。また、本作撮影後に亡くなったジャン・ピエール・カッセルには本作で献辞が捧げられている。

ストーリー



目の前に広がる暗闇・・・
視界が徐々に開けてくると、そこは病室らしい・・・
意識を取り戻したジャン=ドミニク・ボビー(通称:ジャン=ドー)は状況を把握出来ないが、やがて、自分が倒れ、昏睡から目が覚めたのだと理解する。
おかしいのは、自分の言葉が医者にも看護婦にも伝わらず、そして身体が全く動かないこと・・・
一方的に話しかけてくる主治医から彼は恐ろしい事実を知る。
<ロックト・インシンドローム(閉じ込め症候群)>
全身が麻痺して動かなくなっていた。自分は話せなくなっている。身体の中で唯一動くのは、左目のまぶただけ・・・
絶望に打ちひしがれるジャン=ドー。目覚める前の自分からは、かけ離れた姿。
「まるで何かの標本のようだ・・・」

ジャン=ドーは「ELLE」誌の編集者だった。華やかなファッション撮影のためにスタジオからスタジオを駆け、仕事に明け暮れる日々。女性関係も忙しく、子供も3人いる。幸せでエレガントな毎日だった。だが今は潜水服に閉じ込められて動けなくなっているも同然。ジャン=ドーの心は深く静かに沈んで行った。

しかし彼には、支えてくれる人々がいた。言語療法士のアンリエットは、彼の左目のまばたきが唯一の伝達手段であることを認識し、コミュニケーションの手段を発明する。
「はい」は瞬き一回、「いいえ」は二回。
次の段階は彼女がアルファベットを読み上げる
「E,S,R,I,N・・・」
文字を選ぶときは瞬きをし、単語が完了したら瞬き2回。そうして、彼は文章を作り、会話をしていく。
ジャン=ドーはアンリエットに、あるメッセージを伝えてみる。
「死にたい」
しかし彼は絶望の淵で希望を見出す。
「もう自分を憐れむのをやめた」
身体は動かないが、自由になるものが3つある。まず左目のまばたき。そして、記憶と想像力だ。
「想像力と記憶で僕は”潜水服”から抜け出せる」
蝶が自由に舞うように、自分を何処にでも連れて行ける・・・
彼は生きる気力を徐々に取り戻す。

スタッフ

監督:ジュリアン・シュナーベル
プロデューサー:キャスリーン・ケネディ、ジョン・キリク
原作:ジャン=ドミニク・ボービー
脚本:ロナルド・ハーウッド
撮影:ヤヌス・カミンスキー
編集:ジュリエット・ウェルフラン
美術:ミッシェル・エリック、ロラン・オット
衣装デザイン:オリヴィエ・ベリオ
オリジナル音楽:ポール・カンテロン

キャスト

マチュー・アマルリック
エマニュエル・セニエ
マリー=ジョゼ・クローズ
マックス・フォン・シドー
エマ・ド・コーヌ

LINK

□公式サイト
□IMDb
□この作品のインタビューを見る
□この作品に関する情報をもっと探す