原題:My Little Garden

第47回ベルリン国際映画祭2部門受賞 新人賞:ジョーダン・キズック 銀熊音楽賞:ズビグニエフ・プレイスネル

1997年/デンマーク、ドイツ、イギリス/カラー/107分/ドルビーSR/アメリカン・ビスタサイズ 配給:インタラクティブシネマ、クエストコミュニケーションズ

2000年5月17日よりビデオレンタル発売 2000年3月18日(土)より待望のレイトロードショー!

公開初日 2000/03/18

配給会社名 0015

解説

「ライフ・イズ・ビューティフル」「サイモン・パーチ」…。また一つ、心に響く映画との出逢い…。 全世界16ヶ国で大ベストセラーとなったポーランドのウリ・オルレブ原作によるトゥルー・ストーリー「壁のむこうの街/The Island on Bird Street」が、<ドグマ95>で注目を集めるソーレン・クラウ・ヤコブセン監督によって完全映面化を果たした。第二次大戦下、父と生き別れた少年アレックスが体験する数奇な運命。ナチスの手を逃れ、ただ一人残された街で唯一の支えとなったのは愛読書「ロビンソン・クルーソー」であった。彼は自ら”ロビンソン”を気取り、機転を利かせた行動で廃墟の中に小さな隠れ家を築き上げる。数ヶ月間の苦難にもかかわらず、希望を胸に秘め、人前では明るく振る舞って見せる。そして、自分の庭のように慣れ親しむその場所で、父との再会に夢を抱くのである。そんな少年アレックスのひたむきに生きる姿を、ヤコブセン監督は慈愛に満ちた温かい眼差しで描き出す。ベルリン国際映画祭で新人賞を受賞したジョーダン・キズックの名演とともに静かな感動が沸き上がる奇跡の物語である。 <ドグマ95>への参加で話題沸騰!! ドグマ#3の異才、ソーレン・クラウ・ヤコブセン監督! 98年カンヌ国際映画祭の語題をさらったデンマークの監督集団<ドグマ95>による斬新な映画手法”ドグマシリーズ”。映画制作に”十ヶ条の制約を設ける”というこの企画は、第1弾「セレブレーション」の日本公開時にも話題を独占したことは記憶に新しい。その第3弾がソーレン・クラウ・ヤコブセン監督によるドグマ#3「MIFUNE」である。彼の映画監督としての出発点は、82年「Rubber Tarzan」、88年「EMMA」(91年、日本でも大ヒット)といった子供たちを題材にした作品であり、子供心を丹念に描く作風が人々の心を掴んで、いずれの作品もカンヌ、ベルリンなどの国際映画賞を多数受賞。その類稀なセンス、映画への深い情熱が、<ドグマ95>参加へのきっかけとなった。「マイ・リトル・ガーデン」では正統な手法の中にも、少年アレックスの微妙に揺れ動く心の内を、さらに磨きをかけた演出力で見せつける。今、俄然注目を浴びるデンマーク映画界にあって、最も注目される存在がこのソーレン・クラウ・ヤコブセン監督なのである。 ベルリン国際映画祭新人賞受賞ジョーダン・キズックとベテラン俳優が織りなすハーモニー。 少年アレックスを演じるのはランカスターを拠点に活躍する舞台俳優ジョーダン・キズック。ディケンズ作品の舞台経験を経て「マイ・リトル・ガーデン」で映画デビューを果たし、その確実な演技は彼にベルリン国際映画祭新人賞をもたらした。父ステファンには「愛と野望のナイル」「愛がこわれるとき」のパトリック・バーギン、叔父ボルーチには「天国から来たチャンピオン」でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされ、最近では「誘惑のアフロディーテ」の名演が光るジャック・ワーデン、そして見逃せないのが、アレックスの身を案じる少女スターシャ役のシアン・ニコラ・リコリッシュ、初々しい演技が作品に和みを与えてくれる。 キェシロフスキ監督作品の名コンポーザーズビグニエフ・プレイスネルの音楽と「クライング・ゲーム」「エマ」の職人シネマトグラファーイアン・ウィルソンの映像が見事に調和。 音楽は「デカローグ」「トリコロール」など、故クシシュトフ・キェシロフスキ監督作品を数多く手掛けてきたポーランドのズビグニエフ・プレイスネル、キェシロフスキ作品を彷彿とさせる繊細なメロディーでベルリン国際映画祭銀熊音楽貧を受賞。撮影では「グライング・ゲーム」「バックビート」などのイアン・ウィルソンが戦争下という厳しい時代設定の中にも、温もりに溢れるファンタジックなカメラワークを披露する。

ストーリー

スタッフ

監督:ソーレン・クラウ・ヤコブセン
製作:ルディー・コーエン、ティヴィ・マグヌッソン
原作:ウリ・オルレプ
脚本:ジョン・ゴールドスミス、トニー・グリソニ
撮影:イアン・ウィルソン
音楽:ズピグニエフ・プレイスネル

キャスト

アレックス:ジョーダン・キズック
ステファン:パトリック・バーギン
ボルーチ:ジャック・ワーデン
スターシャ:シアン・ニコラ・リコリッシュ

LINK

□この作品のインタビューを見る
□この作品に関する情報をもっと探す