原題:Seventh Anniversary

サヨナラから産まれたキレイな石 行定勲監督最新作 失恋ファンタジー

2003年/日本/カラー/ステレオ/76分/ 配給:スープレックス、リベロ

2004年01月23日よりDVDリリース 2003年11月22日より渋谷シネ・アミューズにてレイトロードショー公開

(C)アミューズ/スープレックス

公開初日 2003/11/22

配給会社名 0394/0223

解説


『GO』で2001年日本アカデミー監督賞を受賞、その後浜崎あゆみの『月に沈む』(02)や『ロックンロールミシン』(02)を発表し、一躍注目を浴びた行定勲監督。企画・制作ともに加わり、自らの世界観を思う存分表現している新作、『Seventh Anniversary』。

部屋いっぱいに転がるミネラルウォーターの空ボトル。苦しむ主人公ルル。そこからこの物語は始まる。ルルは失恋すると体の中にしこりができる。そのしこりは2、3日すると石になって出てくる。そして7回目の失恋、7つ目の石“Seventh Anniversary”。本気の恋、純粋な恋ほど美しい“石”が生まれる。この“石”がブームになり、日本中の女の子達は失恋の痛みが“石”になることで恋愛の価値を測ろうとし、自分の存在をも無価値ではないことを知ろうとする。また相反して“石”を売買する大人たちの存在という、現代社会における恋愛の軽薄さや人間の貧欲な部分をもシニカルな視点で描いている。
“石”ブームに巻き込まれていくルルと“石”を巡る様々なストーリーをポップで暖かいタッチで描く、失恋ファンタジーの登場だ。

主人公ルル役に、『オー・ド・ヴィ』(03)、『アカルイミライ』(03)、『船を降りたら彼女の島』(03)などで不思議な存在感とオーラを放つ、本作で行定監督作品には初出演となる小山田サユリ。ルルを見守る幼なじみに柏原収史。共演に秋本奈緒美、津田寛治、水橋研二、武田真治、池内博之、豊原功補など錚々たるメンバーが顔を揃えた。スタッフ陣は撮影に福本淳、録音に伊藤裕規、照明に市川徳充、編集に今井剛、音楽にMOKU、と行定組の顔ぶれが集結した。

ストーリー



「いつからだろう、この苦しみを知ったのは…」
部屋いっぱいに転がるミネラルウォーターの空ボトル。柔らかな光が射し込むトイレの中で、7回目の失恋をしたルルはグシャグシャによじれたペットボトルを握りしめ、押し寄せる激しい痛みに苦しんでいた。タイル貼りの壁には、石の入った6つの小さなビンがまるで標本のように飾られている。そのビンに貼られたラベルには、ひとつひとつ丁寧に日付が書かれていた。それは彼女の失恋の記憶。恋をするたびにふられてきたルルにとって、失恋の痛みは石を生む痛みに変わる。医者にはそれを尿道結石と宣告された。

懲りずにした7回目の恋。大好きだった恋人のマー君は記憶喪失だった。それを知らずに夢中で恋をしていたルルのもとに、突然、妻と子供が現れて彼を連れ去っていった。

トイレで苦しむルルを心配している幼なじみの天平。そして生まれた石は、いつもより少しだけ大きく椅麗だった。ルルはその7っ目の石に“Seventh Anniversary”と名づけ、指輪にした。
ひよんな事からルルは、幼い頃から姉のように慕っていたナナと再会する。ルルの指輪に目を付けたナナと恋人の潤は、ルルに「石の価値を測ってみないか」と誘う。オークションによってルルの“Seventh Anniversary”は1000万という値がつけられた。そして指輪を手に入れた男・奥貫は、大切にするようにとルルにそっと指輪を返す。「そのかわり一度だけ食事に付き合ってくれませんか」ルルを連れ出す奥貫。
ルルに訪れた新たな恋.奥貫に誘われて開いたルルの店には行列ができた。石を売るために次々と押し寄せる女たち。そしてルルの鑑定によって値段のつけられた石をひとつひとつ吟味して購入していく男たち。狂ったように石に翻弄されていく人々。

「人の恋愛に価値をつけていいの…?」
ルルは基準のない鑑定をしていくうちに、疑問を抱き始める。世間に祭り上げられているルルを心配している天平。やがて悲劇は訪れる…。

みんなが求めているものはいったいなんなのか。ルルが欲しかったのはたったひとつ。
それは、尿道結石ブームに狂わされた人たちが見失ってしまった大切なモノ…。

スタッフ

監督:行定勲
プロデューサー:佐谷秀美、鳥澤晋
脚本:伊藤ちひろ
撮影:福本淳
照明:市川徳充
録音:伊藤裕規
美術:島根裕子
編集:今井剛
音楽:MOKU
挿入歌:cuetracks
("The day you lit my heart"/徳間ジャバンコミュニケーションズ)

キャスト

小山田サユリ
柏原収史
津田寛治
秋本奈緒美
堀江慶
池内博之
武田真治
水橋研二
堀北真希
手塚とおる
美波
中島ひろ子
豊原功補

LINK

□この作品のインタビューを見る
□この作品に関する情報をもっと探す