リアリズムの宿
立ち止まったり、道草したり。 それでも明日が見えてくる。
2003年/日本/ 配給:ビターズエンド
2004年12月22日よりDVD発売開始 2004年12月22日よりビデオレンタル開始 2004年6月19日より吉祥寺バウスシアターにてロードショー 2004年4月17日よりシブヤ・シネマ・ソサエティにてロードショー
公開初日 2004/04/17
配給会社名 0071
解説
山下敦弘+つげ義春+長塚圭史・山本浩司+くるり
ちょっと笑えてちょっとせつない
ロードムービー!
ひなびた温泉で偶然出会った
ふたりの男とひとりの女—
『どんてん生活』と『ばかのハコ船』で日本各地に山下マニアを増殖させた注目の27歳・山下敦弘がつげ義春世界の新たなる映画化に挑戦! 原作を大胆に脚色し、独自のオフビート・コメディに融合、またしてもくすくす笑いを呼びまくる!
山下監督は大阪芸大卒業制作の『どんてん生活』でデビュー。同作品は各方面で絶賛され、東京国際映画祭の新人監督に対する助成金を見事に獲得して第2作『ばかのハコ船』を製作。爆笑ではないビミョーな笑いを炸裂させ、日本中に大好評で迎えられた。
つげ義春は代表作の「ねじ式」「無能の人」「ゲンセンカン主人」などが次々と映画化される伝説の漫画家。80年代半ばから休筆したままだが、その熱狂的なファンは多い。原作は旅ものと呼ばれる「リアリズムの宿」と「会津の釣り宿」。大きな出来事がないものの、ほっこりさせられるあたたかな作品たちだ。
坪井役には劇団「阿佐ヶ谷スパイダース」主宰、作・演出・出演と若くしてその才能を発揮、映画『tokyo.sora』『ゲロッパ!』にも出演するなど、今もっとも注目されている演出家兼役者・長塚圭史。木下役には2002年キネマ旬報新人俳優賞4位、その独特な存在感は一度見たら忘れられないほど強烈な山下監督作品常連の山本浩司。そして、紅一点のヒロインは『萌の朱雀』『ユリイカ』の尾野真千子が、今までのイメージを破る新たな役柄を演じた。
それぞれ別の方向を向いていた3人がたまたま一緒に居合わせたことで、まるで化学反応が起きるように何かが起こる。ミニマムな空間を映しながらも、とても大きな世界を描き出す山下節は本作でも健在だ。誰でも身に覚えのある苦笑いなエピソードを積み重ね、言葉やしぐさだけでなく沈黙やリアクションで笑わせる。そして、ゆっくりとだけれども、誰かと一緒に歩き出すことで小さなドラマが生まれる、そんな日常のおかしさやせつなさがやさしく紡がれている。
そして、若者を中心にしながらも、年配層にも絶大な人気を誇るくるりが、現在、好評を博している『ジョゼと虎と魚たち』以前に本作の音楽を完成。山下監督と信頼関係を築き上げながら、くるり自身が楽曲をつけるシーンを選択し、作曲が行われた。くるりが奏でるそのサウンドトラックは、やわらかくも心に残り、ひなびた温泉の寂れた景色に彩りを添える。くるり以外には表しえない「あたたかさ」と「せつなさ」。唯一無二のメロディが響く!
ストーリー
駆け出しの映画監督・木下俊弘と脚本家・坪井小助は顔見知りではあったものも、友人と呼べるほどの仲ではない。共通の知人である俳優・船木テツヲに誘われ、東京を離れて旅に出たが、なんと船木は寝坊。仕方なくふたりは歩き出した。
寒い寒い冬の日。やってきたのは鳥取県のとある温泉街。日本海をふたりで眺めていると若い女・敦子が裸同然で走って近づいてきた。この寒空の下、何を思ったか泳いでいたら服も荷物も波にさらわれてしまったという。
そしてなんとなく、ふたりの男と一人の女の旅が始まった・・・。
スタッフ
原作:つげ義春
企画:高野慎三
監督:山下敦弘
脚本:向井康介
音楽:くるり
製作:ぱる出版、ビターズ・エンド
制作:プラネット・プラス・ワン
キャスト
坪井小助: 長塚圭史
木下俊弘: 山本浩司
川島敦子: 尾野真千子
タクシー運転手: 多賀勝一
一番目の宿男主人:サニー・フランシス
一番目の宿女主人:天野公深子
食堂の店員:瀬川浩司
ケチャップの少年:川元将平
スナックのママ:平田恵美子
スナックの客:谷野聡
スナックの客:谷野みつる
スナックの客:谷野太亮
スナック店員:高倉雅昭
喫茶店の中年男(ポンちゃん):康すおん
ヤンキー男:中嶋秀敏
ヤンキー女:町中悠乃
常連客:山下敦弘
ヤンキー男の母親らしき女:石川真希(特別出演)
ヤンキー家・女の子:中村未希
ヤンキー家・男の子:石田憲雅
ヤンキー家・末っ子:石田杏華
ヤンキー家・老婆:安木孝子
三番目の宿の女主人:岡あやこ
三番目の宿の息子:稲毛成
三番目の宿の体の弱そうな男:松村厚
森田屋・女の子:久住友理恵
森田屋・女の子:森田紗香
森田屋・赤子:玉木凛
森田屋・寝たきり老人:西尾直美
船木テツヲ:山本剛史
LINK
□公式サイト□この作品のインタビューを見る
□この作品に関する情報をもっと探す