NIPPON CONNECTION 2013::http://www.nipponconnection.com

2012年/日本/デジタル/90分 配給:スリーピン

2015年11月29日〜12月5日に東京・新宿K’s cinemaで上映。 2012年12月8日〜新宿・K’s cinemaにてモーニングショー!!

Copyright (C) 2012 Yoichiro Okutani All Rights Reserved.

公開初日 2012/12/08

配給会社名 0242

解説


こわいけど、なんだか懐かしい
記録に残さなければ消えてしまう、そう思っていた

昔はいろんなお祭りや縁日で見かけた「見世物小屋」。へび女、人間ポンプ、タコ娘、ロクロ首、オートバイサーカス…。最盛期には数百軒を数えたという見世物小屋、その最後の一軒と言われる大寅興行社。普段は垣間見ることができない見世物小屋一座の旅から旅への生活と歴史。『ソレイユのこどもたち』で山形国際ドキュメンタリー映画祭2011 アジア千波万波部門・特別賞を受賞した映画監督・奥谷洋一郎は、お化け屋敷のアルバイトをきっかけに、見世物小屋一座と出会い、共に旅するようになっていく。北海道から九州、日本を縦断するなかで見つめる、一座の暮らしと人情、そして10年にわたる交流から滲み出る、一瞬の人生の輝きをみつめる。

最後の見世物小屋一座と言われる、大寅興行社。日本全国、旅から旅に回っている。目的地に着けば荷物をトラックから下ろし、一座全員で仮設の小屋の設営にかかる。犬や猿やヘビも一座の一員のようだ。見世物小屋の名物とも言える看板がかかり、夜になると興行が始まる。小屋に明かりが灯り、客寄せの口上が場を盛り上げる。太夫と呼ばれる出演者たちの出番だ。怖いもの見たさのお客が小屋に吸い込まれていく。
大寅興行社の歴史を物語る、モノクロの写真の数々や仮設小屋の模型。かつて見世物小屋を営んでいた人たちも訪ねてくる。昔話に花が咲く。
かつて日本中どこでも見られた見世物小屋の風景が、いま消え去ろうとしている。
また今日も、小屋をたたんで、荷物をトラックに載せて次の旅に出かける。見世物小屋がそこにあったという人々の記憶とともに。

ストーリー




見世物小屋(みせものごや)とは

好奇心をそそり驚かせるもの(珍品、奇獣、曲芸など)を見せる小屋。

室町時代に始まり、歌舞伎や人形浄瑠璃とともに京都の四条河原をにぎあわせた。江戸時代に、江戸を中心に隆盛した大衆文化のひとつとして発達した。現代でいうところの、サーカス・美術館・動物園・お化け屋敷・芸能パフォーマンスなどに匹敵するような種々雑多の意義を内包していたといえる。

明治以降に現代の見世物小屋のスタイルが確立され、神社のお祭や縁日などにて、仮設小屋を立てて巡業して各地を回り、テレビが普及する以前は大衆娯楽として幅広く受け入れられていた。

主な出し物としては、大蛇、へび女、タコ娘、ろくろ首、人間ポンプ、剣舞、気合術、犬の曲芸などがあり、想像力をかき立てるような巧みな口上で呼び込みがされた。また、1975年以降は身体障害者の出演については取締りが厳しく行なわれるようになった。

全盛期の江戸後期には全国で300軒もあったが、1950年代末には48軒、1980年代後半には7軒と減少し、1990年代には4軒、2010年以降は大寅興行社1軒のみとなっている。

スタッフ

監督:奥谷洋一郎
編集:江波戸遊土、奥谷洋一郎
整音:黄永昌
音楽:街角実
監督補:江波戸遊土
制作協力:映画美学校
撮影・録音/江波戸遊土、遠藤協、奥谷洋一郎、早崎紘平、渡辺賢一
協力:大寅興行社、松坂屋興行社、ワールドオートバイサーカス
カルロス山崎、小池陽子、戸次和歌子、森浩二、門伝仁志
佐藤真、筒井武文、山上徹二郎

キャスト

大寅興行社のみなさん

大野裕子
西村太吉
西村みよこ
斎藤宗雄

LINK

□公式サイト
□この作品のインタビューを見る
□この作品に関する情報をもっと探す